雪に魅せられた殿様の『雪華図説』
下総国古河藩の第四代藩主・土井利位(としつら)は、天保三年(1832)、日本ではじめて雪の結晶を科学的に観察した図鑑『雪華図説』を出版。降る雪を黒い漆器に受け、オランダ渡来の顕微鏡で覗きスケッチに残すことをくり返した、永年にわたる研究の精華であった。

『雪華図説』より
顕微鏡のレンズ越しに花開く「雪の華」の美しさに魅了された利位は、自身の調度品や着物に雪華模様をちりばめるほどの雪三昧。『雪華図説』の出版後、その意匠は江戸の庶民のあいだでおおいにもてはやされて、利位の官職「大炊頭」(おおいのかみ)にちなんで「大炊(おおい)模樣」と呼ばれ流行、利位は「雪の殿様」の愛称で親しまれる。

雪華模様訪問着

七宝造りの鍔(つば)
前回作成した紋切型「はつゆき」のデザインも利位の手によるものだが、自然科学的な観察力に、独自のイマジネーションが加味された、芸術的な意匠の数々に圧倒されてしまう。

はつゆき


Onitsuka Tiger INJECTOR DX SEKKA 雪華スノーホワイト
オニツカタイガーから2006年に発売されたインジェクター デラックス セッカ。和洋折衷のデザインがビミョー。
_________
関連記事
江戸風流・紋切型を遊ぶ
関連リンク
雪の殿さま 土井利位

『雪華図説』より
顕微鏡のレンズ越しに花開く「雪の華」の美しさに魅了された利位は、自身の調度品や着物に雪華模様をちりばめるほどの雪三昧。『雪華図説』の出版後、その意匠は江戸の庶民のあいだでおおいにもてはやされて、利位の官職「大炊頭」(おおいのかみ)にちなんで「大炊(おおい)模樣」と呼ばれ流行、利位は「雪の殿様」の愛称で親しまれる。

雪華模様訪問着

七宝造りの鍔(つば)
前回作成した紋切型「はつゆき」のデザインも利位の手によるものだが、自然科学的な観察力に、独自のイマジネーションが加味された、芸術的な意匠の数々に圧倒されてしまう。

はつゆき


Onitsuka Tiger INJECTOR DX SEKKA 雪華スノーホワイト
オニツカタイガーから2006年に発売されたインジェクター デラックス セッカ。和洋折衷のデザインがビミョー。
_________
関連記事
江戸風流・紋切型を遊ぶ
関連リンク
雪の殿さま 土井利位