秋田広小路モノレール計画・昭和30年代

川端たぬき


トッパンの愛児えほん『はしれのりもの』(昭和30年代発行)より

昭和41年の市電(秋田市営電車)廃止を前にした昭和39年(1964)、市電に変わる交通網として、秋田市内のデパート業界間でモノレールを導入する計画が持ちあがった。

「協働社ビル」の浅利社長と「新秋田ビル」の北林社長が中心となって構想した計画は、秋田駅二階のステーションデパート・木内・協働社・新秋田ビル・本金のそれぞれの屋上をモノレールで結び、駅前から広小路・大町を一大ショッピングセンターにし、三、四年後には市内の商店街を空の交通で結び、将来的には市内を縦横に走らせようというもの。


淡色文字は昭和40年以降の商業施設

しかし、支柱を建てるスペースの確保が難しく、上空をさえぎって走るモノレールは、住宅や商業施設の密集した市街地には適さない交通機関。秋田空港が新屋から雄和に移転した80年代に、市街地と新空港を結ぶ新交通システムとして、モノレールを導入する計画があったが、同様に実現するには至らなかった。


木内デパート屋上から大町方向を望む・昭和三十年代

さいわい橋をわたると「秋田名店街」入口、大町通りにそびえる本金タワー。まだ「新秋田ビル」は建っていない。


ランドマーク秋田(旧協働社ビル)から新秋田ビル、大町公園橋 06.03

広小路の突きあたりから旭川を渡り川反に抜ける「さいわい橋」(現・大町公園橋)はもともと、昭和36年(1961)、先代の辻兵吉が「秋田名店街」(現・AD)をつくったとき、広小路と「秋田名店街」を短距離で結ぶために架けられた私設橋で、現在よりも少し川下(南側)に位置し橋幅が狭かった。昭和40年(1965)、橋を渡った場所に「新秋田ビル」竣工、現在はブティックが入居するビル一階部分に開けられた通路を抜けると、正面に「秋田名店街」の入口があった。

「新秋田ビル」オープン当時の入居者は、地階に「茶の間」「鳥吉」「なぎ」「銀寿し」「りんでん」など飲食店。一階のファッションフロアに「杉」「ササキ」「ミウラ」。三・四階「農林漁業金融公庫」。四階「日立製作所」「住友火災海上」「千葉歯科医院」。五階「高千穂交易」「北林道場」(柔道場のちに日本拳法道場)。

現在は地階に「関西割烹・三四郎」、一階のブティック、二階に「ほくと商事」など、上階はほとんど空き部屋のようだ。

_________

関連記事

協働社 - Google 検索(ひみつ基地内検索)

木内 - Google 検索(ひみつ基地内検索)

本金 - Google 検索(ひみつ基地内検索)

ステーションデパート - Google 検索(ひみつ基地内検索)

市電 - Google 検索(ひみつ基地内検索)

Comments 5

There are no comments yet.

広小路モノレール計画は知りませんでしたが・・・。

さほど古くない時代ですが、御所野に団地ができ始めたころ
御所野と市街地を結ぶモノレール構想もありましたね。
あれはうわさだけが一人歩きしていたのでしょうか。

どんどん市街地から人の足が減ってゆく構想が多いのは誰のせい?駅前界隈には数年行ってません。
ネットで買い物をしている私としては当然ですが・・・。

ところで『木ノ内屋上遊園地』は別世界でした。
大食堂も懐かしく、あそこはしょっちゅう東京に連れて行かれていた子供の私にとっては東京の香りがする場所でした。
時代は変わって、『名店街』にも思い出が深くあのまま残っていたほうがよかったという声も多く聞かれます。
庶民の思い出の場所はどんどん消えてゆきます。

時代の移り変わりはよいものだけを残しているといえるのでしょか・・・。複雑な思いです。

  • 2009/11/15 (Sun) 01:37
  • REPLY
川端たぬき
そのモノレール構想は

>御所野と市街地を結ぶモノレール構想
というのは本文で書いた80年代の「市街地と新空港を結ぶモノレール」のことです。
秋田空港から御所野・駅東・山王を結ぶモノレール計画で、
第三セクターによる調査委員会ができたのですが、
土地買収がネックになったようで立ち消えてしまいました。

  • 2009/11/15 (Sun) 18:01
  • REPLY

秋田空港と聞いて納得です。

が、やはり秋田では無理だったんですね。
いろんな意味で。
あれからどんどん車社会になりましたし。

  • 2009/11/15 (Sun) 22:06
  • REPLY
ねこさん

こんばんは。
広小路にかつてモノレール敷設の計画があったと聞いてびっくりしました。
夢としては面白いのかも知れませんが、所詮は“絵に描いた餅”でしかなかったのでしょう。
それにしても、モータリゼーションの進行や世界的な大不況の影響は当然あるとはいえ、秋田市中心部の衰退・荒廃ぶりは国内の他の同クラスの都市と比較しても酷いもので、悲しくなりますね。
以前どなたかもコメントを寄せておられましたが、今すぐには無理でも、将来的に、せめて志ある地元民間企業の方々が共同で百貨店の運営会社を設立し、近県の有力百貨店の協力で中心街にもう一店本格的な都市型デパートをオープンできないものでしょうか。
食品売場や飲食部門での安全・安心・高品質な食材の提供及び地産地消への取り組みの徹底強化などで他店・他業態と差別化できるでしょうし、1500~1600台収容の大規模立体駐車場を完備して1台当たりのスペースに余裕を持たせるならば、マイカーでのアクセスも郊外店に劣らずスムーズにできるはずです。
長い目で見れば、下手に中途半端な公共施設やホールを中心街に建設するよりも、遥かに継続的で安定した集客を見込めると私なら思いますが・・・素人考えなのかしら?

  • 2009/11/17 (Tue) 22:03
  • REPLY
エゴろ爺

こんにちは。楽しく読ませていただきました。

現空港(雄和)と官庁街(山王)を結ぶモノレール計画(新都市交通システム)の存在は知っておりましたが、その10年も前に民間主体で広小路に計画されていたとは…。聞くところによると、秋田選出の根本竜太郎衆議院議員がモノレール協会の理事をしていた関係で、新都市交通システムにモノレールの導入案が浮上したとのこと。広小路の計画もその縁でしょうか。

ちなみに、新都市交通システムは市街地(駅東‐秋田駅‐広小路)で地下にもぐる予定であったとか。つまり、現在の自動車専用トンネル=秋田中央道路の原型です。旨みのある大型公共事業は一旦つぶれても、後から手を変え品を変え、何らかの形で実現されるという一例なのかもしれません。