川のない橋「牛島橋」界隈を歩く

川端たぬき



まだ冬の装いの太平山の山並みを背景に、早春の太平川の土手でザッコ(雑魚)を釣る太公望たち。前回のエントリーでとりあげた『保存版 ふるさと秋田市』に掲載された写真である。

まだ高層の建物もなく、堤防に桜が植樹される前なので、空が広く太平山の眺望もすこぶる良い。この界隈で生まれ育ったものにとって、太平川から望む太平山はなつかしき原風景。おりふし、東の空に目をやると、四季の彩りを装う太平の峰が、遊ぶ子らを見守るように、いつもたおやかな姿をみせていた。



添えられたキャプションに
太平川下流の太公望(太平・昭和34年) 太平川(左)と猿田川(右)の合流点。‥‥後略‥‥
とあるが、これは誤解。どうもこの写真集には間違いが目立つ。

右手に牛島の「寳袋院」(ほうたいいん)本堂が確認できることから、正確な撮影地点は「太平川橋」の下流。太平川と猿田川の合流点はもっと下流にあり、周囲の風景も全く異なっている。

のちほど説明するが、わけがあって現在は全く同じポイントからの撮影はできない。ほぼ同じ場所から撮影したのが以下の画像。右手に見えるお寺が久保田三十三番札所巡礼・七番札所「寳袋院」、その向こうの橋が「太平川橋」。


10.01

うねうねと蛇行する太平川下流域は水害多発地点、そのため戦前から戦後にかけて河川の改修が行われ、「太平川橋」周辺の河道も、戦後の河川改修でその姿を大きく変えた。まずは河川改修前の地図を。



ベースにしたのは昭和24年発行『秋田市街図』。青色でマーキングした部分が大きく蛇行していた河道をなめらかに改修するために堀替えた新河道、ここに現在の「太平川橋」が新たに架設される。

「太平川橋」の下流にかつて、牛島駅と川口境の工場地帯を結ぶ、専用引き込線の鉄橋が存在した。太平山と太平川を捉える絶好の撮影ポイントであった、その鉄橋の上から東方を撮影したのが冒頭の写真。そこには今も橋脚の痕跡が残り、ときおり水鳥が羽を休めている。


専用引き込線・太平川鉄橋跡 10.01

旧河道に架かっていた「お東橋」が撤去され、その周辺が最初に埋め立てられ、残りの旧河道はしばらく残っていた。冒頭の写真はその時代に撮影されたもの。

たそがれどき、木々が鬱蒼と茂る旧牛島橋から旧河道を見下ろすと、流れを止めた川は暗くよどみ、投棄されたゴミが水面が浮ぶ眺めが、子ども心に不気味に感じら、後年の一時期、その光景がよく夢に現れた。

残っていた旧河道もやがて埋め立てられ、昭和39年、牛島橋の旧河道上流部分に U字形の児童公園「楢山末無町街区公園」開設、下流部分も小公園に。

  
牛島橋跡から旧河道上流(児童公園)を見下ろす 09.06


09.06


牛島橋跡から旧河道下流を望む 09.06

雄物川水運で穀物・縄・薪などが荷揚げされた船着き場があった場所。今は橋と同じ高さに埋め立てられている。


蛇行した緑地帯が旧河道


牛島橋跡から牛島方面を望む 09.06


牛島橋通り(登町方面を望む)08.11

いにしえの国道・羽州街道に架かっていた「牛島橋」は久保田城下と河辺郡牛島村を結ぶ境界の橋、佐竹氏の参勤交代の際、一行はこの道を通って牛島に入り、御茶屋橋のたもとで茶を一服してから江戸へ向かうのが恒例であった。


お東橋跡より太平川橋を望む 10.01

太平川で行き止まりであった楢山南新町下丁に、大正末期、牛島に通じる「お東橋」架設。「お東」の名は町内に佐竹東家の下屋敷(別邸)があったことに由来し、「お東町」とも呼ばれた町内には東家の祖・佐竹義久をまつる東館神社が現存する。


お東橋跡付近より太平川橋と新河道を望む 07.05

まだ木橋だった昭和30年代、橋の上から雄物川の花火がよく見えた。この橋の正式名称が「太平川橋」と知ったのは比較的最近のことで、自分たちはずっと「牛島橋」と呼んでいた。すでに旧牛島橋は橋ではなくなり、牛島のメインストリートに架かる橋だから、今は「牛島橋」の名がふさわしいと思う。


引き込線鉄橋跡より太平山を望む 10.01





牛島駅から川口境へ延びる専用引き込線とその界隈については次回に。

_________

関連記事

二〇世紀ひみつ基地 桜花の百石橋・定点観察

二〇世紀ひみつ基地 『保存版 ふるさと秋田市』の参考文献に

牛島(ひみつ基地内検索)

Comments 11

There are no comments yet.
around30

牛島商店街に架かる橋の名前は太平川橋で、金照寺の近くにあるのが百石橋で、太平川橋と百石橋の間にある橋がお東橋という認識でよろしいでしょうか?
また、牛島橋という名の橋は現存しないのでしょうか?

  • 2010/02/01 (Mon) 19:47
  • REPLY
川端たぬき
Re: 橋の名前

> 牛島商店街に架かる橋の名前は太平川橋で、金照寺の近くにあるのが百石橋で、太平川橋と百石橋の間にある橋がお東橋という認識でよろしいでしょうか?
> また、牛島橋という名の橋は現存しないのでしょうか?

牛島商店街に架かる橋の名前は太平川橋[○]
金照寺の近くにあるのが百石橋[○]
太平川橋と百石橋の間にある橋がお東橋[×]

太平川橋と百石橋のあいだに新しく架けられた未開通の橋は「愛宕下橋」。

記事をよく読んでもらえれば分かると思いますが、旧河道が埋め立てられたため、
「お東橋」と「牛島橋」は現存しません。
しかし、この近所では「太平川橋」を「牛島橋」と呼ぶ人もいます。

  • 2010/02/01 (Mon) 21:20
  • REPLY
ポタリング

お久しぶりです。撮影地点の鉄橋で子供の頃 よく遊びました。日に三度の帝国石油やパーティクルボードや東部ガスにくる 機関車をよけながら・・・キャンデー沼に行くのにも よく渡り その先の精神病院を よこめに 田んぼの堰等で掬いやら 雷魚・ナマズ・フナ・タナゴ釣り・・・牛島橋のわきの本屋 貧乏人には高値の店で 貸本ばかりでした(確か一晩5円~7円)50年近く前でも 写真を拝見して 思い出が甦りました・・・もう秋田には20年位
帰ってないのかな~いつもありがとうございます。

  • 2010/02/02 (Tue) 07:00
  • REPLY
around30

丁寧な解説ありがとうございます。
牛島商店街に架かっている橋が牛島橋ではなく、太平川橋だったとは…。
橋から少し南下して信用金庫付近に現存する松は街道沿いに植えられた街道松?と習いました。

  • 2010/02/03 (Wed) 07:39
  • REPLY
TheMan
初めて知りました!

小学生の頃、牛島橋が私達の“国境”で越えることは殆どありませんでした。
しかも、タバコ屋の後ろの緑の公園が昔は川だったなんて本当に驚きです。
あの緑地を私達は「愛宕下遊園地」と呼んでおりましたが、あの公園には未だに立ち入った事がありません。
殆どの牛島小の生徒は入った事が無いと思います。

川端たぬき
Re: 初めて知りました!

> あの緑地を私達は「愛宕下遊園地」と呼んでおりましたが、あの公園には未だに立ち入った事がありません。
> 殆どの牛島小の生徒は入った事が無いと思います。

昔の子どもは縄張り意識が強くて、学区が違ったりすると仲が悪かったですからね。

「愛宕下遊園地」というのは、こことは別に、百石橋寄りの楢山愛宕下に「愛宕下児童公園」がありますので、そこと混同されているのでは?

「ヒラキ」の地名については「新しく開けた」=「新開地」が語源だったと思います。

  • 2010/02/03 (Wed) 23:28
  • REPLY
武藤

私も、撮影地点の鉄橋で子供の頃 よく度胸試しで 遊びました。線路に釘を置き 機関車を 手裏剣にしてもらったり、キャンデー沼にも良く行きました、開の付近も、引込み線のそばの小さな池にもナマズ・フナ・おたまじゃくし取りに行きました。牛島橋のわきの貸し本屋にも行きましたでも当時はプラモデルも売っていてお年玉で買い求めた記憶があります児童公園「楢山末無町街区公園」の鉄棒で逆上がりとかで
遊んだ記憶もありますね  この界隈で育った者ととしてはなつかしいですね 児童公園のそばでサルを飼われていた方がいて下校の途中 よくいたずらをして怒られたものです
築山小 OB

  • 2010/02/04 (Thu) 20:36
  • REPLY
taic02
納得しました

はじめまして。1970年代生まれの秋田市民です。
太平川橋の名称は知っていましたが、その近くのバス停名が牛島橋なのが疑問で、単なる俗称だと思っていました。
(私のブログの過去の記事で誤記してしまったので、訂正させてください)

雄物川放水路よりはずっと小規模とはいえ、市内でこんな河川改修があったことを知りませんでした。不思議な形と雰囲気の児童公園も川の跡と知って納得です。
横森や広面辺りには、数十年前まで「三日月湖(河跡湖)」が点在していたと聞いていますが、時と共に自然や人の力で川の流れが変わっているのですね。

川端たぬき
Re: 納得しました

> 横森や広面辺りには、数十年前まで「三日月湖(河跡湖)」が点在していたと聞いていますが、時と共に自然や人の力で川の流れが変わっているのですね。

楢山近辺の河川跡のことは、また記事にするつもりですが、この場所ほど激しく変わった場所も珍しいですね。なにしろ二つの橋が消えたのですから。

  • 2010/02/07 (Sun) 19:02
  • REPLY
秋田出身東京在住廣島です
懐かしすぎです

以前より当ブログ楽しみに拝見してましたが
ドンズバ幼少時の遊び場見れて涙もんです
ありがとうございます

gutukito

昔の記事への投稿で恐縮ですが…当方45歳で、あきた保育園時代、運動会をこの公園でしましたね。いまから40年くらい前ですかね。そのころからこの公園はありました。思い出といえば、そのころ1リットルくらいのガラス瓶の牛乳がありまして、その運動会のときに母が目を離した間に当時3~5歳の私が全部飲んでしまったということで「具合が悪くならないか心配した」と後に母から教えられました…

  • 2010/06/24 (Thu) 13:02
  • REPLY