北東北のシンプルをあつめにいく

20041223013113.jpg

表紙が角館のイタヤ馬、裏表紙には、杉山寿山堂の秋田諸越がデザインされたエッセイ。

著者の堀井和子さんは、料理スタイリストという、よくわからない肩書きの人だが、その著書は人気があり、熱烈なファンも多いらしく、手元にあるものは、2004年3月18日第1刷発行、4月15日第2刷発行と、一ヶ月のうちに版を重ねている。

「北東北」のタイトルにそぐわず、内容の大半は、秋田の食材と料理のこと。というのも、旦那さんが秋田市出身のため、帰省をくり返しているうちに、地のもので、お母さんが作る料理の魅力に、はまってしまったわけ。

堀井さんがとりこになったもの。
とびきり温かな金萬  グミッとまとわのつくような秋田のいちじく
しゃきっとした歯ごたえのミズたたき  どこか澄んでいるイタヤ馬
誇らし気にすっと胸を反らしている、曲げわっぱのお櫃
子供がいたら覚えさせたい、5月5日の笹巻き
あと、白玉、柏のお椀、まだまだ・・・・・・。(帯より)

白玉は東京で買うものとは風味が違うんだそうだ。
旦那さんの実家のすぐそばの、せきやマーケット、後藤酒店や、市民市場、そして鈴和商店のことなども登場し、秋田を離れている人たちには郷愁を、秋田在住のものにとっては、再認識の一冊。シンプルな装丁、添えられた写真も美しい。

どうか若い人たちには、おふくろの味ををしっかりと伝承し、後世に残してもらいたいと切に願う。

-----------

北東北のシンプルをあつめにいく
堀井 和子

講談社
2004-03-18
売り上げランキング 
おすすめ平均 

Amazonで詳しく見る


水道山

いつも楽しみに拝見していました。
blog開設おめでとうございます。

マルサンの建物も無くなるんですね。
森永レストランはホットケーキがおいしかった。

これからもなつかしいお話を聞かせて下さい。

2004.12.23 Thu 20:13