歴史遺産「旧秋田感恩講土蔵群」を見る
●今、再びあらわになった歴史的土蔵建築

2004.03 「新政酒造」貯蔵タンク前

2010.08 「新政酒造」貯蔵タンク前
大町六丁目に立つ「新政酒造」貯蔵タンクのうち、北側の二本が撤去され、その裏側に隠れていた土蔵の全貌が久々にあらわになった。

2010.08 手前にタンクの痕跡
この土蔵は北隣の街区公園の地に江戸後期に創設された、窮民・孤児らに救いの手をさしのべ、水害・火災・凶作などの天災に際して被害者を救済しつづけた、日本における福祉 NPO(非営利民間組織)のさきがけと称される「秋田感恩講」が、天保年間に建造した、救済のための備蓄米を貯蔵していた倉庫。昭和三十七年の住宅地図にはまだ「秋田感恩講」と記されているこの土蔵を「新政酒造」が譲り受けて今に至る。
本町六丁目の火除け地に、工費一万貫文(かんもん)の予算で倉庫二棟の建築に着手。建設にあたって、藩から土地・瓦・門・柵などの寄贈を受け、町民有志の献金、木材、石材の寄付、老若男女の労力奉仕などを受けたため、予算の半額で天保二年(1831)に落成。当倉庫に備蓄された米が、のべ数百万人の命を繋いだ。

秋田感恩講・籾貯蔵倉庫(西倉) 大正14年『感恩講誌』より
永い年月の間、壁の塗り替えや屋根の葺き替え、補強を繰り返し、切妻の壁にみえる「感恩講」の文字は売却後に消され、腰回りに張りめぐらされていた黒い腰板も今は無いが、基本構造は創建時のままと思われる。
籾米の貯蔵といっても、米俵が積まれていたわけではない。内部には“田の字型”に仕切られた大きな籾櫃(もみびつ・籾を貯蔵する容器)が三つ、土間に埋められており(落とし込み式)、まず下層に籾米を入れ、その上を覆うように、厚く籾殻が積まれていたという。この貯蔵法は鼠の被害から籾米を守り、土中であることから低温で長期保存するために非常に有効であった。

施物運搬・平福百穂筆
明治三十八年『感恩講図巻 ALBUM DE L'ASSOCIATI0N "KAN-ON-KO"』より
倉庫から施し物を運び出した橇は鍛治町方向へ進行中。
この土蔵の裏(東側)に連なる、現「新政酒造」の土蔵も、おなじく旧「秋田感恩講」の倉庫。

2010.08 旧感恩講倉庫(東倉)
壁から伸びて屋根を支える鉄製もしくは木製の方杖(支柱)は、雪国秋田の土蔵建築に特徴的な耐雪手法。
天保二年に竣工した二棟の倉庫について、『感恩講誌』に「東倉ハ梁間四間桁間八間西倉ハ梁間三間半桁間十二間ナリ」とある。「梁間」は間口、「桁間」は奥行きを表すが、この記事に反して現状では西倉よりも東倉の方が奥行きがある。東倉には屋根の段差がみられることから、最初に建てた土蔵(東倉)が手狭になり、さらに東側にもう一棟を増築し、売却後に連結されたものだろう。

2010.08 旧感恩講倉庫(東倉)連結部分
白壁の中ほどを横切る突起ラインがとぎれている部分が二つの土蔵を連結した個所。この突起ラインの意味については後述する。
昔の空中写真を見ると二つの土蔵は分離しており、鳥瞰すれば今でも連結される前からの二つの屋根を確認することができる。

2006

ブルーマーキング部分が旧「秋田感恩講」敷地、白い部分が現存する旧感恩講土蔵群。

「秋田感恩講」事務所 大正14年『感恩講誌』より
昭和五十一年まで残っていた事務所と土蔵。昭和五十二年、その跡地に街区公園開園。

2010.08 感恩講街区公園(感恩講跡地)

2009.11 感恩講跡地
突き当たりに感恩講街区公園。左手の石垣の上にも土蔵が存在した。ここから川反へ抜ける小路は、感恩講の土蔵が東西に連なる、言うなれば「感恩講小路」であった。

2010.08 旧感恩講土蔵
窓枠の両側に伸びる突起ラインの下、窓枠を除く部分の腰回りに、墨を塗るなどの防水加工を施した黒い腰板を張りめぐらせていた。土蔵の漆喰は水に弱く傷みやすいため、雨水の跳ねっ返りや積雪から壁を守るために腰板をめぐらせる。そのため豪雪地帯では軒下まで腰板で覆っている土蔵がみられる。
かつてはその下を腰板が覆っていた、壁を横切る突起ラインを近くで見ると、若干のカーブを描く庇(ひさし)状になっている。これは雨水が腰板の裏に回り込まないように工夫した「水切」とよばれるもの。

2010.08 旧感恩講土蔵・水切
腰板の黒と漆喰の白がコントラストをみせていた土蔵も、いまでは下半身を裸にされ、なんだかしまりがない。

2010.08 川反側から旧感恩講土蔵

2010.08 那波紙店倉庫の腰板
災害や飢饉に備えて籾米を貯蔵した倉庫を「義倉」(ぎそう)または「社倉」という。旧「秋田感恩講」土蔵群は国内に現存する数少ない「義倉」のなかでも規模が大きく、それに加えて、“残された感恩講遺構”としても、保存する価値のある重要物件といえる。
_________
追記
関連リンクを貼るために、新政酒造のオフィシャルサイトをのぞいたら、専務さんのブログに貯蔵タンクの撤去と旧感恩講の土蔵のことが語られていた。(下記関連リンク参照)現在使われていないその土蔵(西倉)の用途について「公共的な使い方、文化的な用途」も含めて検討しているとのこと。
是非とも無理のない範囲で実現させ、秋田の歴史的遺産である土蔵群を保存・継承する契機としていただきたいものだ。手始めに感恩講時代の外観を復元したらどうだろう。しかし、酒蔵として土蔵を維持しつづけるのもまた、文化的意義のある“活用方法”なのだとも思う。
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 人徳の商家・那波家
二〇世紀ひみつ基地 那波祐生と感恩講
二〇世紀ひみつ基地 歴史的土蔵の小道・感恩講小路
二〇世紀ひみつ基地「感恩講発祥之地」碑・花散る里
「感恩講」二〇世紀ひみつ基地内検索
関連リンク
感恩講(かんのんこう)|蔵元駄文
新政酒造株式会社オフィシャルサイト
義倉 - Wikipedia
西尾市の文化財 義倉蔵 - 西尾市役所
四国村土佐三崎の義倉 文化遺産オンライン
ひろしま文化大百科 - 福田の社倉
広島県の文化財 - 下筒賀の社倉