1980「イトーヨーカドー秋田店」開店の日

さようならイトーヨーカドー(その1)


1980.11.22

昭和30年代、広小路の「木内デパート」が上げるアドバルーンを遠くから眺めるたびにワクワクしていた。市内中心部で最後にアドバルーンを見上げたのはいつだったか・・・。

昭和55年(1980)11月22日、秋田駅前に「イトーヨーカ堂秋田店」(イトーヨーカドー)を核テナントとする「秋田ショッピングセンター」オープン。ビルが建設されるまで同地区の商店街で営業していた地権者を中心に地元テナント80店が入居。西側の「東北電力」跡地に公営駐車場も同時オープンした。

オープン当日の「秋田ショッピングセンター」前には未明から客が並びはじめ、開店前には約2千人が行列、一日の来客数約6万人を記録。初日のイベントは、店頭にて秋大吹奏楽部による「ヨークブラスバンド音楽会」、7階広場にて「五十嵐夕紀 歌とサイン会」など。

「イトーヨーカドー」オープンに合わせて、広小路の地元企業「協働社」では五割~七割引セールを開催。同じく広小路の「ショッピングハウス・セントラル」(セントラルデパート)は全面改装、西武系パルコのノウハウを導入して高級化をアピール。

秋田駅前に立地する「ジャスコ秋田店」(現・秋田フォーラス)は全館を大改装。社員が市内を戸別訪問して豪華チラシを配布するローラー作戦を展開。「イトーヨーカドー」オープンの日には、7階催事場において人気アイドル「大場久美子 集いとサイン会」と、巨人軍の中畑選手・新浦投手・角投手を迎えて「ガンバレヤングジャイアンツ 激励サイン会」を開催するなど最も積極的に対抗した。

翌昭和56年(1981)、大町に「ダイエー秋田店」(秋田ニューシティビル)進出。

同昭和56年(1981)、相次ぐ大手スーパー進出の影響を受けて、広小路に昭和44年(1969)にオープンした、秋田初の中央資本によるスーパーマーケットチェーン「長崎屋」(古沢ビルディング)が一旦閉店。

昭和59年(1984)、秋田駅前に地元デパート「本金」と「西武百貨店」が合併した「本金西武」オープン。

平成12年(2000)、秋田駅東西連絡自由通路「ぽぽろーど」開通にともない「秋田ショッピングセンター」2階部分に直通出入口が開設される。


2004.10


2009.02


2010.08

平成22年(2010)10月、「イトーヨーカドー秋田店」閉店。


看板の残像が残る旧「イトーヨーカドー秋田店」

平成22年(2010)12月、「秋田ショッピングセンター」を「フォンテAKITA」と改称してプレオープン。核テナントは地下一階のスーパーマーケット「ザ・ガーデン 自由が丘 SEIBU」。まだプレオープンとはいえ、「イトーヨーカドー」の抜けたビルは地下を除いて閑散としている。


2010.12

広い無料駐車場を備えた郊外型のスーパーが主流となった今、気がつけば駅前から広小路を通って大町に到る中心部から「ダイエー秋田店」「ジャスコ秋田店」「イトーヨーカドー秋田店」など中央資本の大型スーパーが消え、残すは百貨店系の「西武秋田店」(旧・本金西武)のみとなっていた。

_________

関連記事

二〇世紀ひみつ基地 秋田駅前商店街とヨーカドー変遷

二〇世紀ひみつ基地 広小路が中心商店街だった時代・1973

関連リンク

フォンテAKITA

昭和34年生まれ

初めまして

いつも懐かしさいっぱいで覗かせて頂いております。

ヨーカドー開店当時、掃除のアルバイトをしておりました。
毎日通った街並みも変りましたが、まさかあの店が無くなるとは思ってなかったです。
金座街、イトーヨーカドー、青春の想い出がドンドン無くなっていきますね。

この前、木ノ内デパートに久しぶりに行ってきました。
1階だけの寂しい店内。
エスカレータから覗く2階の暗闇に時の流れを感じずにはいられませんでした。
あの頃見上げた屋上には、子供の夢、未来が広がっていましたね。

これからもちょくちょく昔話なんぞでも~

2010.12.27 Mon 20:22
kouitiz2000

百貨店 スーパー そしてモール

イトーヨーカ堂(秋田)の栄枯盛衰をわかりやすくまとめて頂き、ありがとうございます。

現在、小売店の動向に興味を持っておりまして非常に参考になります。

2011.06.13 Mon 16:38
-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2015.05.16 Sat 13:33
キタキツネ

なかよし??

いつも楽しく・懐かしく拝見しています。

私は1964年生まれ、1980年まで秋田工業高校の近くで育ちました。

イトーヨーカドーのあたりは、当時は確か「なかよし」というビルが建っていたような気がします。外壁は緑色だったかな?

買い物をするとブルーチップという切手のような紙片がもらえ、それを台紙に張って貯めると枚数に応じた商品をカタログから選んで替えてもらえるというシステムがあり、私は縫いぐるみなどの玩具を母におねだりした記憶があります。

2016.10.11 Tue 11:33
川端たぬき

Re: なかよし??

> イトーヨーカドーのあたりは、当時は確か「なかよし」というビルが建っていたような気がします。外壁は緑色だったかな?
>
> 買い物をするとブルーチップという切手のような紙片がもらえ、それを台紙に張って貯めると枚数に応じた商品をカタログから選んで替えてもらえるというシステムがあり、私は縫いぐるみなどの玩具を母におねだりした記憶があります。


「なかよし」は、いちはやくブルーチップに加盟していましたね

「なかよし」については、あらためて書くつもりですが
今のところ以下リンク先が「なかよし」に関連した記事です

秋田駅前商店街とヨーカドー変遷
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-776.html

1979年のクリスマスプレゼントは木内で
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-941.html

秋田初のミスドは鎌田会館一階に
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-341.html

おっしゃるとおり「秋田駅前商店街とヨーカドー変遷」に書いたように、ヨーカドーの場所の一部に「スーパーなかよし」があり、中央通りをはさんだ「鎌田会館」と同じビルに、おもに洋品をあつかう「第一なかよし」さらに道を挟んだ西隣におもちゃと食品の「第二なかよし」がありました

「第一なかよし」の大きな看板には「なかよし」の「鳩と小鳩」のシンボルマークとともに、ブルーチップの「シマリス」のキャラクターが掲げられていました

その後、秋田駅前にジャスコが入居する「なかよしビル」(現秋田フォーラス)を建てスーパーを出店、仙台や山形へもチェーンを展開しますが、10年ほど前に大きな負債を抱えて民事再生法の適用を申請、ビルもや土地も手放し、今残っているのは「フォンテ」(旧ヨーカドー)内の、ドラッグストアだけです

2016.10.12 Wed 12:44
百貨店 スーパー そしてモール     イトーヨーカ堂(秋田)の栄枯盛衰をわかりやすくまとめて頂き、ありがとうございます。 現在、小売店の動向に興味を持っておりまして非常に参考になります。       http://20cent...
2011.06.13 (Mon) 19:37 | kouitiz2000のブログ Live and Deep