噴水ジュースがあった時代

川端たぬき

20050514013439.jpg
噴水型ジュース自販機「オアシス」

ボトルの中で噴き上がるおいしそうなオレンジジュースに購買欲をそそられ、左のコップホルダーから紙コップを引きだし、右の受け皿に載せ十円玉を入れると冷たいジュースが注がれる。

昭和三十二年(1957)に、日本初のジュース自販機を世に出した星崎電機(現ホシザキ電機)が、昭和三十七年(1962)「街のオアシス」というネーミングで、噴水型のジュース自販機を発売し大反響を呼ぶ。ガラスボトルの内部で冷たいジュースが吹き上げる仕掛けは、ディスプレー効果絶大。日本中のデパートや街角に設置され、十円紙コップジュースとして親しまれた。

20050514013452.jpg
ジュースの添加物調査 昭和三十九年(1964)

秋田県広報誌のグラビアから、食品監視員による添加物調査の様子。場所は木内デパート屋上と思われる。夏場はあまりの売れ行きの良さに、補充したばかりの生ぬるいジュースに当る確率も高かった。

20050514013504.jpg
秋田ステーションデパート内「○〆(まるしめ)鎌田」昭和四十六年ころ

星崎電機の「オアシス」に似ているが、ボトルの部分が角形で全体的にコンパクトにまとめられている。

一世を風靡した噴水型ジュース自販機だったが、機器の中をジュースが直接循環する極めて不衛生な方式が問題となり、衛生面での規制が敷かれ、その後は瓶・缶入りの自販機へと役目を譲り、噴水型自販機はこの世から消えてしまう。

星崎電機(現ホシザキ電機)ではその後、アイスクリーム、コーヒー、ハンバーグ、ストッキング、全自動製氷機等のユニークな自販機も開発し、現在は業務用厨房機器全般を扱うメーカーとなった。

_________

関連記事

二〇世紀ひみつ基地 現役の噴水ジュース・毎日新聞


Comments 7

There are no comments yet.
しゅうきち
想い出深いですね。

今でも、小学校時代の同級生に会うと、木ノ内の噴水ジュースの話題が必ず出ます。
こんな裏話があるとは思いませんでした、ありがとうございました。

  • 2005/05/14 (Sat) 17:30
  • REPLY
浅山

はじめまして、噴水ジュースで検索してたらこちらに来ました。
先日ニュースに噴水ジュースの稼動品の話がでてたのでまずはご報告まで・・・w

http://mainichi.jp/life/food/again/archive/news/2007/20070620ddm013100086000c.html?inb=yt

かなり綺麗で年に2回稼動してるそうですから驚きです。

  • 2008/07/01 (Tue) 14:48
  • REPLY
二〇世紀ひみつ基地管理人

その話題については、以下アドレスにて、すでに記事にしております。
http://20century.blog2.fc2.com/blog-entry-318.html

  • 2008/07/01 (Tue) 15:30
  • REPLY
F

こちらの記事も、御参考になれば幸いです。
http://felicia44.blog99.fc2.com/blog-entry-9.html

  • 2010/04/12 (Mon) 12:55
  • REPLY
昭和三十五年製

なぜかふと思い出して「ジュース 噴水」でググって来ました。
懐かしくてちょっぴり涙が出てしまいました。

  • 2010/08/09 (Mon) 20:58
  • REPLY
-
管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

  • 2011/01/22 (Sat) 01:49
  • REPLY
G3

昔、鷹巣駅の待合室にありましたね
あのオレンジ色の噴水懐かしです
味は今思い出してみると・・・でしたねWWW

  • 2016/10/16 (Sun) 23:28
  • REPLY