消えた白亜の洋館

千秋公園の東側、大手門通りの堀端に建つ瀟洒な洋風建築。物心付いたころから前を通るたびに、なんとハイカラな御屋敷だろう、と眺めていた建物が先ごろ惜しくも解体されてしまった。

解体前。老朽化のためかなり補修されているが、以前は白壁の美しい洋館だった。
この建物、昭和三十九年の住宅地図には「颯々荘」という風流な名が載っている。かつては旅館だったというが詳細は不明。建築は大正から昭和初期だろうか。ガラス窓の面積が大きく開放的な二階は、通りに面してテラス風に張りだし、壁から廂へと立ち上がる漆喰による優美な曲線が印象的だった。

解体前。美しい曲線を見せていた軒下部分は、剥落のためかトタンで被われていた。

解体前。お堀側から。
周辺地図
建物とお堀の間の小道を千秋公園へ登ると、左手に松風亭(旅館)、その向こうには市立美術館(現・佐竹資料館)があった。松風亭のお爺さんは合気道の師範で、ここで道場も開いていたが、廃業し今は更地になっている。