黄金の泡立つ花は盆の花

大泡立草・オオアワダチソウ
盆花は盂蘭盆に帰ってきた祖霊の「依り代」(よりしろ=憑依の対象)として、山野から採ってきて盆棚や墓に供える花のこと。
桔梗・女郎花(オミナエシ) ・山百合など、その種類は各地でさまざまで、この時期に咲く花ならばなんでもかまわないとする地方もある。
秋田で盆花としてなじみ深い大泡立草(オオアワダチソウ)は、秋に花をつける背高泡立草(セイタカアワダチソウ)と同じく北米からの帰化植物で、明治期に観賞用として伝来、やがて野生化したものという。
小さな花が泡立つように密集していることからつけられた和名がオオアワダチソウ。
同種の背高泡立草の分布が全国に広がったきっかけが、「大東亜戦争後に入ってきた進駐軍(米軍)の輸入物資に付着した種」だったとの説があるが、大泡立草も同じ経緯でまたたく間に生息範囲を広げた可能性もある。
北米生まれの大泡立草が時を経てすっかりと日本に定着、秋田で“祖霊が宿る盆花”として愛でられている理由のひとつに、古来から盆花として使われ、環境の変化で減少していった女郎花(オミナエシ)と、黄色い小花が密集する姿が似ていたことがあるのだろう。
_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 草市・馬口労町 2005.08.12
二〇世紀ひみつ基地 七夕と御盆
二〇世紀ひみつ基地 盂蘭盆会の色彩
二〇世紀ひみつ基地 赤ずし・夏の郷土料理
二〇世紀ひみつ基地 盂蘭盆会の風物詩
二〇世紀ひみつ基地 昔日の風情も薄れ草の市・馬口労町