楢山表町・かき氷ストリート

川端たぬき

人気のかき氷屋が集中する通りが、秋田市楢山本町(通称・表町)にある。

「斎藤もちや」は、削り刃を微妙な角度に調節し、きめ細かい氷に仕上げているのが特徴。特に、自家製白玉入りのかき氷は絶品。本業である厳選された材料を使った大福餅も昔からの人気商品だ。


斎藤もちや

我家の正月餅は、かつてはこの店に頼んでいて、大晦日、まだ柔らかい大きなのし餅が届くと、包丁で切り揃え切り餅にするのが、楽しい恒例行事だった。

「斎藤もちや」の斜向かいにあるのが、和菓子の「広栄堂」。
以前は普通のかき氷の店だったが、シロップの代わりに、果肉入り生ジュースを使い、氷の上にソフトクリームがトッピングされたものを出すようになってから、本業のお菓子よりも、かき氷で有名になってしまった。

20050714181105.jpg
広栄堂(昨夏)

氷とソフトクリームの絶妙なハーモニー、果汁の自然な甘味はサッパリとして後味も良く、これならば甘いものが苦手な人にもお薦めできる。メニューは、イチゴ、オレンジ、バナナ、パイナップルなど。なかでも、グレープフルーツを使った「生グレープフルーツソフト」、略して「生グソ」が人気で、夏場はこれ目当てに行列ができるほど。八月中旬ころからは、「巨峰」「ネクタリン」がメニューに加わる。この店の人気に火を付けたのは、近くの聖霊高校の生徒たちに違いない。

20050714181145.jpg

20050714181127.jpg
広栄堂

20050714181028.gif


「斎藤もちや」の向かいは、銭湯「星の湯」。
かつての銭湯の近くには、かき氷屋がある場合が多く、夏の夜、一風呂浴びたあと、涼みながらのかき氷は格別だった。



Comments 3

There are no comments yet.
古豆
今晩は

初めてお邪魔いたします。

実家では、お正月の餅は毎年斉藤餅屋でした。
板もちを包丁で切るのは私の役目。切れなくなってくると大根を切って・・^^
赤飯も美味しかった記憶があります。

  • 2005/07/20 (Wed) 21:11
  • REPLY
たふらんけ。
斉藤もちや

古豆さん、はじめまして

パック入りの切り餅など無い時代でしたから、
ほとんどの家で、餅は餅屋さんに頼んでいましたね。
伸し餅を切ったあと、余った端っこの部分を
つまみ食いするのが楽しみでした。

  • 2005/07/22 (Fri) 01:25
  • REPLY
osello

こんにちは。
斉藤の餅はいまでも電話で注文しては受け取りに行きます。殆どは東京や埼玉の兄弟に何か送る時に一緒にします。寄る度に何かしら少し話しますが、実直なご夫婦でいつも対応は変わりません。小さい子供の頃は親父が自分の餅を糸で切り分けてくれました。南通りの築地の小路を入ると左側に小豆の粉の店がありました。二つ、三つ大きな木製の箱の中の赤茶色の小豆の粉が印象的でした。

Trackbacks 3

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  夏はヤッパリ
  • 路地ぽたの途中で立ち寄った、秋田市楢山「広栄堂」の名物・生グレープフルーツソフトクリーム、通称生グソこのあと、古豆さんの強~いリクエストで、近くの聖霊女子短期大学付属中学・高校の文化祭へ。
  • 2005.07.18 (Mon) 06:50 | ぢぞう☆ぶろぐ “Zizou blog”
この記事へのトラックバック
  •  広栄堂のかき氷
  • 広栄堂(秋田市南通みその町)のかき氷を食べてきました。生グレープフルーツソフトです。略して「生グソ」。場所はここです。この大きさで400円。噂以上の美味しさでした!(今まで食べていたかき氷は何だったんだーと思っちゃいました。)とても混んで...
  • 2005.08.18 (Thu) 20:40 | 哲学カフェ/秋田館
この記事へのトラックバック