新秋田県立美術館「秋雨の水庭」エリアなかいち

2012.10



エリアなかいち内「新秋田県立美術館」の水庭に、庇(ひさし)から落ちた雨だれが水紋を描く。
雨の日は水紋が現れるように計算した設計なのだろう。
秋の空のこと、間もなく雨が止み、青空が顔をのぞかせたが、雨だれはしばらく落ち続けた。
その水紋に日本庭園の枯山水の波紋を連想した。設計者・安藤忠雄はそれを意識したのかもしれない。

龍吟庵 東庭(赤砂の枯山水)枯山水 - Wikipediaより借用
京都市東山、龍吟庵(りょうぎんあん)東庭。作庭・重森三玲(しげもりみれい)。
水を使わずに山水(自然)を表現する枯山水。水を張った水面に山水(自然)を映す水庭。
時間が停止した枯山水は静寂の絵画。自然を反映して刻々と変化する水庭は動的な映像。
「静」のなかに「動」を観ずる枯山水。「動」のなかに「静」を観ずる水庭。
静中に動あり、動中に静あり。
表現方法は対極にありながらも、二つの「庭」に共通の精神を感じた。

エリアなかいち

_________
関連記事
二〇世紀ひみつ基地 三角形と水庭のある美術館・新秋田県立美術館
二〇世紀ひみつ基地 鏡面の秋空「エリアなかいち」新県立美術館
「エリアなかいち」二〇世紀ひみつ基地内検索